Mild Lablog powered by NO (Homemade Scenario)

Mild Lablog powered by NO (Homemade Scenario)

NO (Homemade Scenario) manifesto JP/EN

  1. 頭の良すぎるやつを嫌悪する。

  2. 深追いをしない。それによる勘違いを歓迎する。独創的なアイデアを深い知識や洗練された主張に制圧させない。

  3. 他の情報のサンプリングであることがしばしばあるが、それがどこから来て、何と関連しているかはここにおいて重要ではない。むしろその文脈を明記することは有害である。どちらにせよ並外れたテイストは担保される。

  4. “NO"はアイコニックさ、モニュメント、モノリス的なもの、象徴的なものの対極にある。

  5. アート業界におけるグローバルなスケールや、トピックと距離を置く

  6. 既存のカルチャーコードをジャッジし独自のカルチャーコードを大事にする。

  7. 既存のコミュニティやアートコレクティブに属することを嫌悪しているため、それを避けるために自分を所属させる母体をつくった そのためこれは共同体の理念、共同体のための理念とは言い難い

  8. ーそのためこれはdecentralize(分散化)するための最小限の実践として、どうでもいい名義やorgを増やしていく行為の単なる一例ともいえる。

  9. 一人や二人などのごく少数がレーベルやコレクティブのような共同体の丁をとることで、独自のテイストを持ったシーンが存在することをインターネット上で錯覚させることは有用であり、おおきな目的の一つである。(そのために、あらゆるプラットフォームについて幅広く調査し、あえて中央集権的なプラットフォームよ利用することもある)。例はあえて示さないが(4.文脈を示すことは有害である)このムーブメントは音楽レーベルではしばしばみられる